![]() |
02.24.08:49 [PR] |
![]() |
06.16.12:04 リア足回りコンバート・神業編 |
サスマウントの位置は決めた
この位置に溶接しなければならない
アタシは御殿場の神のもとに走った
ボンバーのおっちゃんはアメリカから帰国後、御殿場にいたのだった
ショッカー構成員となってww
「ハミ出てる」と聞いて、がぜんテンションを上げたのだったw
まずハミ出し部分の下に補強用の
サポートブロックを削り出してくれるという
部材を引っ張り出して切断
フライスにセット
切削開始!
面を削ってから、斜めに切断
ん? なんか丸パイプ旋盤にかけてる
丸パイプの正体は、ひずみ防止の治具だった
金属溶接は、加熱による膨張と
冷めるときの収縮によってひずみが生じる
それをおさえるために予防措置をとるのだ
手前にある三角形のブロックがサスマウントの下に入る
さっき削った補強パーツ
まずはサスマウントを罫書きの位置に合わせてクランプで固定
溶接開始!
本日、ゼッケン⑨ですw
片手にトーチ、片手に溶棒。これがTIG溶接です
アタシは溶接はプロではないですが、わかる範囲で解説してみます
アルミは交流電流を流し、アルゴンガスを吹き付けながら溶接します
ガスが酸化を防ぎます
人差し指でトーチのスイッチを入れスパーク!
アルゴンガスがスパークと同時に噴射されます
いけ! ゼッケン⑨w
まずこの場合、4隅を対角線上に「点付け」して仮留めします
仮留めしてクランプを外します
「点付け」は仮留めと、
さきほどの溶接ひずみを出さないための措置です
点付けせずに一気に横長に溶接すると、熱ひずみで反対側がウィリーしてきます
先に点付けを対角線に行うのも、そうならない予防措置です
とにかく熱変形を誘発しないように先回りして作業を進めます
サスマウントの点付けが完了しました
今度は、人差し指の「補強ブラケットを点付けしますよ~」の図w
繰り返しますが、ボンバーのおっちゃんはショッカー構成員です
神でありつつ、悪の構成員ですww
イーっ!
さっきの要領で、補強ブラケットをどんどん点付けしてます
点付け完了したのかな?
すると今度はバーナーで全体をあぶりはじめました
なにしてるのか聞いたら
アルミは熱伝導性が高く、かつ冷めるのも早いのであぶっている・・・と
全体の温度を上げて溶け込みやすくする
・・・って、言ってた。たぶん(曖昧だな~w)
ま・・・「温度と対話しながら作業している」
といった感じですね
ここらへんが職人の部分ですな
そんな理由から、本付けがはじまると母材が熱いうちに
いっきに溶接スピードが上がりました
「熱くなってるうちに、いっきにいかなければならないときは
溶接スピードが追いつかないといけない」
そこらへんが、アルミ溶接のむずかしいとこだそうです
逆に、熱くなりすぎると
電流を下げてコントロールしてたみたい。たぶん(曖昧・アゲインw)
フォレスタ~君の溶接面は、遮光部分を手で開け閉めする
手動タイプです
熟練者は手動タイプでいいんですけど
ヘタレは閉めると真っ暗で手元が見えず
あるいは閉めるの遅れて、自らスパークくらって
目が大パニックになりますw(←これ地獄)
なのでアタシは写真撮ってますけど、自動で遮光する
ハイテクお面を持参して、お面かぶったまま写真撮ってます
自動遮光面は お面越しだと、こんな感じで見えてます
【スパーク前】
【スパーク時】
スパークした瞬間、勝手に真っ黒に切り替わるので
溶接ヘタレには最高ですw
それで、手元をじっと見てたんですが
トーチを溶棒のほうに押しながら、本付けしていくんですけど
最後のほうにいくにしたがって、どんどんスピードアップしてます
(※さっき解説した、母材温度が上がっていくため)
アルミの溶け込みに負けないスピードで、溶棒をチョンチョンと足していきます
早い!
ちなみにTIG溶接はへタレがやると
トーチ先端がくっついて取れなくなりますww
溶け込みに具合いい母材温度をキープしながら作業してます
ものすごい手が熱いらしいんですけど、軍手1枚です
なぜ溶接の皮手袋使わないのか聞いたら、「手が動かしにくい」ってことでした
マゾですww
アタシが金属がキライなのは やけどするのがイヤだからですw
(あと硬くてイライラするからw)
アルミは鉄のように真っ赤にならないので、うっかりさわって
大やけどしやすいそうです
↑ いっけんクールな作業だが、じつは猛烈に熱いの図w
本付けガンガン工程のライブは迫力ありますよ~
いけ! ゼッケン⑨ の図 wwww
みたいなw
お~っと 完成です!
見て~
見て 見て~
最高~(^^)
治具は最後まで外しません
変形出てません!
3時間程度で作業完了。早っ
腹へったね
お祝いランチ
安いね~
デミたまバーグ~
こちらデミチーズ~♪
肉汁ジュ~
うま~
うま~
しあわせな昼下がりw
ちなみにリアル・ボンバーのおっちゃんは
これ見て「俺もやってほしい」・・・とおもっても
やってくれません!
なぜなら、おっちゃんトコは
バイク屋さんではないからですwwww
今回、アタシのわがままに付き合ってくれただけですw
残念w
ここでは 削り出しパーツ、エキゾースト、フレーム・・・
なんでも作れる環境が揃ってます
でも、バイクやってないんでwwwww
いや~ ホント
残念ww
ドナドナ★スターズに死角なし!
We are DONADONA★STARS!
* * * * * *
レッド&カーボン: http://carbon.art-studio.cc/ click please!!

PR

Re:リア足回りコンバート・神業編
2013年06月16日日
このハンバーグのお店は無事に再建したってことですか(@@)?
それはそれとして、相変わらずキレイな溶接ビードですな(^^) お見事w
Re:リア足回りコンバート・神業編
2013年06月16日日
ふぉさん、いい仕事してまつねwww
Re:リア足回りコンバート・神業編
2013年06月16日日
改造作業には、ショッカーTシャツが必要アイテムです。w
が、街中やスーパーをうろつくには、相当な覚悟が必要です。wwwww
ウッディベアは、少し縮小して再開してます。ボリュウムも少し縮小してますが、味はイーーーッ です。w
平日の13時以降は主婦のたまり場かなぁ!?
Re:リア足回りコンバート・神業編
2013年06月16日日
ハンバーグのお店二関して、アタシが知ってることは
茶色い2階建てが、白い平屋にかわった
・・・ということだけですw
追伸
2013年06月16日日
ボンバーのおっちゃんて60近い印象ですけど・・・
アタシにとってのリアルボンバーのおっちゃんは鈴鹿でFJのコンストラクターやってた藤村さんです(^^)
いや、マジでw
- トラックバックURLはこちら