忍者ブログ

カーボン・マイスターの「チクチク人生劇場」

※現在、製作・販売業務は一切しておりませんのでご了承ください。また、再販予定もございません
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

02.01.14:51

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 02/01/14:51

11.30.14:44

ゲルコート仕上げとは


「ゲルコート」 または 「ゲルコート仕上げ」 
というキーワードで検索されることが多いのですが、

これは、FRP製品を買うときに、意味がわからないから
その際、検索をかけてくるのでしょうね


ゲルコートについての技術的説明は、これまでもしてきましたが
もっとイメージしやすいたとえを、おもいついたので記述しておきます

技術的な説明は、あとのほうに付け加えておきます



●ゲルコート仕上げと塗装仕上げのちがい

これを爪にたとえて表現します

・爪 → ゲルコート
・マニキュア → 塗装


こういうことです


・ゲルコートは製品表面そのものです。研磨すれば光ります
・そして、ゲルコートの上に塗ったもの・・・それが塗装です


一般のFRP製品は、白ゲルコートがおもに使用されます
これは、そのあとボディカラーに塗ることを前提としてます


一方、カーボン製品には、透明のゲルコートが使用されます
あたりまえですが、カーボン地を見せるために透明が使われているわけです


コンパウンドで研磨すれば光ります
コーティング(塗装)すれば、さらに光ります


爪を光らせるにあたって、研磨するか、コーティングするかは当事者の自由です


お金がかかるのがいやならば、塗装仕上げ用の超極細コンパウンドを買ってきて、
せっせと磨いてください


もちろん塗装したほうが、もっとキレイになりますし、
本体にキズがつきにくくなるのでベターです


カーボン製品にはダーク車用のコンパウンドを使うのがベターです



以下、技術的な補足

・ゲルコートは、メス型に吹き付けて その上から繊維を積層したもの
(目的は、繊維が表面にむき出しにならないようにするため)

 
・塗装は、完成した製品(ゲルコートの上から)コーティングしたもの
(目的は着色。透明の場合は光沢および表面保護、UVカット等)


なんとなく、似ていますが根本的にちがいます


       *     *     *     *     *     *



レッド&カーボン:  http://carbon.art-studio.cc/  click please!! ブログランキング・にほんブログ村へ
 

アクセス解析出会い

 
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
URL
FONT COLOR
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら