忍者ブログ

カーボン・マイスターの「チクチク人生劇場」

※現在、製作・販売業務は一切しておりませんのでご了承ください。また、再販予定もございません
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

02.02.23:42

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 02/02/23:42

12.05.03:30

100V溶接機

  先月、溶接機を買ってみた

金属加工は外注に出してたんですが、ステー類の試作くらい自前でやりたくなって買いました
みなさん意外におもわれるかもしれませんが、出向先では連日溶接ばっかりのときもあったりします


金属加工はひととおり自前でやろうとすると、結構な設備とスペースが必要になるんで
ステー程度のものしかやらない・・・という前提で機種を選んでみました


溶接機というのは用途に応じて機種を絞り込んで行くわけですが
今回MIG溶接機の100Vをチョイス


普通、業務用の溶接機は200Vの電源を使うわけですが、フォレスター君に聞いたら
「ちょっとしたことなら100Vでも全然イケますよ」・・・とのこと


・・・・・なるほど


なぜ100Vに興味を示したかというと 安いというのもあるんですが、電源の制約から解放されることですね
200Vは工場内とケーブルが届く範囲に限定されてしまうんですね。デカイから移動もままならない


それから、200Vというのは契約した容量で電気代の基本料金が決まるため
たまにしか使わない溶接機のために増量すると、月々の電気代がもったいないのだ


100Vはどこでも電源がとれるから、場所を選ばない
もうひとつの購入動機として、この機種にかぎっていえば なんと「ガスがいらない」とのこと


普通 溶接というのは酸化防止のため、手元からCO2だのアルゴンガスだのを噴射するようになっていて
デカいボンベをひきずって歩かなければならないが、それがいらないと書いてある


そういうガスキットも別売りで設定されていて、使えるんだけど
専用の‘フラックス入り’リールを買うと、ガスがいらないんだとか・・・


しかも、アルゴンガスを接続してワイヤーを換えればアルミもOKとか・・・ホンマかいな??


この機種は近所のホームセンターでも売っていたので、消耗品はすぐ手に入る
その場で買おうとおもったけど、いったん戻ってネット検索


あら~、1万1千円も安く出てるのがあるじゃない^^  ポチっ!
安く買えた分、ボール盤とベンダーを買った。これでステーはばっちり


MIGはスパッタ(火花)が飛ぶんで、火災に十分気をつけなきゃね
ウチ・・・燃えやすいからw

                                      

       *     *     *     *     *     *



レッド&カーボン:  http://carbon.art-studio.cc/      click please!! にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ 

アクセス解析出会い
PR

12.01.13:10

クラック修理


ここにぶつけてしまったFRP製品があります



ざっくり割れてしまった部分を中心に、クモの巣状のクラックが四方にひろがっています



ストロボをたくと、さらによくわかります




ざっくり割れた箇所の裏側にオーバーレイするのはもちろんなんですが、この手の
表面にクラックが発生したものは、表面をパテで面出して塗装しただけでは すぐ再発します


そのため表面側をいったんならしたあと、サフェージングマットというティッシュのような
薄いマットを張り込んでクラックを抑え込む必要があります



ここからパテを吹きつけ、あらためて面出しをし直して表面を整え




ふたたび、塗装下地用のサフェーサーを吹き付けます




この作業は、サフェージングマットを中間で入れる作業をしていますが
やらなくても塗装をしてしまえばわかりません


あくどい発想をすれば、最初の補修で手抜きをして儲けておいて
1年後、クラックが再発してふたたび修理依頼がくるかもしれません


1粒で2度おいしいグリコ商法ですw


塗装業者というのは手抜きをしようとおもえば、いくらでもできてしまうものです
信頼のおける業者にたのむしか自己防衛する手段はありませんね

                                      

       *     *     *     *     *     *



 レッド&カーボン:  http://carbon.art-studio.cc/      click please!! にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ 

アクセス解析出会い