![]() |
10.05.07:37 [PR] |
![]() |
07.07.12:14 電装屋さん |
ブログ読者の皆さんは、‘電装屋’さんに行ったことがおありでしょうか?
私 マグザムのテールランプがつかないので、先ほど行ってまいりました
電装屋さんとは、‘車の電気屋さん’のことです
車の修理はたいがい買った店に持っていく人がほとんどですよね
じつはディーラーを含め、自動車整備工場では
電気系統の修理は電装屋さんに丸投げしてます
エアコン、オーディオ取り付け・パワーウィンドウが開かない等々
近年では、カーナビ・ETC取り付けなどで急がしそうです
そういった電気がらみのことすべてを請け負っているのが電装屋さんです
自動車メカニックは整備学校があるのに対し
電装屋さんは、現場で覚えるしかないんだそうです
そのわりに地味な職種のため、「人が集まらず、育たない」と言ってました
年々進化する電気系統
整備業界が飽和状態なのに対し、電装屋さんの需要は高まっています
ライバル少なく、需要は↑
独立するにはいい職種なのかもしれません
あいにく私は電気がキライ。 だって目に見えないから・・・
その電装屋さんはオリジナルの
アイドリング・ストップ装置を開発して販売中
「世界で3件しかないんです」と言ってました
そのときちょっと鼻息上がったように見えたのは気のせいではありません(笑)
私 マグザムのテールランプがつかないので、先ほど行ってまいりました
電装屋さんとは、‘車の電気屋さん’のことです
車の修理はたいがい買った店に持っていく人がほとんどですよね
じつはディーラーを含め、自動車整備工場では
電気系統の修理は電装屋さんに丸投げしてます
エアコン、オーディオ取り付け・パワーウィンドウが開かない等々
近年では、カーナビ・ETC取り付けなどで急がしそうです
そういった電気がらみのことすべてを請け負っているのが電装屋さんです
自動車メカニックは整備学校があるのに対し
電装屋さんは、現場で覚えるしかないんだそうです
そのわりに地味な職種のため、「人が集まらず、育たない」と言ってました
年々進化する電気系統
整備業界が飽和状態なのに対し、電装屋さんの需要は高まっています
ライバル少なく、需要は↑
独立するにはいい職種なのかもしれません
あいにく私は電気がキライ。 だって目に見えないから・・・
その電装屋さんはオリジナルの
アイドリング・ストップ装置を開発して販売中
「世界で3件しかないんです」と言ってました
そのときちょっと鼻息上がったように見えたのは気のせいではありません(笑)
* * * * * *
レッド&カーボン: http://carbon.art-studio.cc/ click please!!
PR
![]() |
07.05.23:32 既製品の呪縛 |
現代社会は、「欲しい」とおもうもののほとんどが手に入る
お金を払えば手に入れることができるようになっている
ただ、それに慣れきってしまって
「手を加える」という発想をすっかり失っているように感じる
ウチの既製品のファイバー製品を例にとれば
ある程度範囲であれば 強度を上げることもできるし、サイズ・形を変えることもできる
既製品としてリリースされていなければ 「ない」 という概念しかでてこない
というのは、いたってさびしいかぎりだ
発想というのは無限であり、私のように技術を持つに至れば
バイクだって自分好みに仕上げることは、不可能なことではない

可能な範囲でセミ・オーダー、フル・オーダーも受付けてます
ご利用ください
自分好みにならないのは、人間くらいのもんじゃないですかね・・・たぶん(笑)
お金を払えば手に入れることができるようになっている
ただ、それに慣れきってしまって
「手を加える」という発想をすっかり失っているように感じる
ウチの既製品のファイバー製品を例にとれば
ある程度範囲であれば 強度を上げることもできるし、サイズ・形を変えることもできる
既製品としてリリースされていなければ 「ない」 という概念しかでてこない
というのは、いたってさびしいかぎりだ
発想というのは無限であり、私のように技術を持つに至れば
バイクだって自分好みに仕上げることは、不可能なことではない
可能な範囲でセミ・オーダー、フル・オーダーも受付けてます
ご利用ください
自分好みにならないのは、人間くらいのもんじゃないですかね・・・たぶん(笑)
* * * * * *
レッド&カーボン: http://carbon.art-studio.cc/ click please!!