忍者ブログ

カーボン・マイスターの「チクチク人生劇場」

※現在、製作・販売業務は一切しておりませんのでご了承ください。また、再販予定もございません
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

10.08.15:24

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 10/08/15:24

06.21.00:16

アクセス解析

インターネットというのは、受信と発信の両方おこなうことができる通信手段だ




受信専門の人が圧倒的に多いとおもうけど

私の場合、仕事でHPやブログを使うので 発信者でもある




ブログはほぼ毎日なにかしら書いたりしているんだけど、コメントでももらわない限り

「誰かが読んでいる」という自覚がほとんどない




そのため、アクセス解析ツールを使って、アクセス状況をみて

はじめてどの程度の人が見ているのか知るわけなのです




下のほうに、MR-Sらしき黄色い車のアイコンがヒョコヒョコ動いているのがそれです

これを貼っておくと、アクセス状況がわかるわけですね。 無料のサービスです




‘わかりやすい’というのが使っている理由です




アクセス解析サービスというのはたくさんあって、かの有名なグーグルでも無料サービスがあります

いちおうHPの方に仕込んでみたんだけど・・・むずかしくてよくわからんとです




たとえば

ユーザー、サマリー、セッション、トラフィック、ノーリファラー、コンバージョン・・・・・















そんなん


わかるかーーっっ!!!















ハア     ハア     ハア     ハア   ・・・・・ 
  








まあ そんなわけで

私はヒョコヒョコ動くMR-Sをくっつけとるとです・・・ハイ




きっとIT屋さんなんかの専門家には、グーグルとかがいいんでしょうね・・・


                                      

       *     *     *     *     *     *



 レッド&カーボン:  http://carbon.art-studio.cc/      click please!! にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ 

アクセス解析出会い
PR

06.18.22:38

離型剤

今回は仕事の話

バカ話ばっかり書いてると、「コイツ大丈夫かな」っておもわれそうだから(笑)





テーマは離型剤  

離型剤とは、ファイバー製品がメス型に張り付かないように あらかじめ型に塗布しておくワックス等のこと




同業者か、D.I.Yでファイバーをいじる人以外には まったく関係ない話だけど

「ふ~ん、そうなんだ」 程度に読んでください




離型剤の種類は少ないのにこしたことはない

それでもウチにあるだけで5種類は使い分けている







おもに使用するのは上段の2種類がほとんど、下段は特殊な用途のみでしか使わない




ほとんどの場合、上段左側を使う

これはドライカーボン用として使うのが主流なんだけど、ハンドレイアップでも使うことができる




液状のため非常に使いやすい。 U.S.A製で1ガロン入り

しかし値段が高く、高級洋酒並の価格




うっかり倒してこぼれたりすると、泣きが入る・・・・・




2番目によく使うのが上段中央の固形タイプのワックス。 やはり MADE IN U.S.A

ハイテンプなんて、いかにも高温で使えそうな名前がついているけれど、せいぜい80℃が限界




ドライカーボンでは、まったく使えない




離型剤というのは、使ったことないものは怖くて手が出せない

ミスをすると、型に張り付いて 取り返しのつかないことになるからだ




だから普通、使い慣れたものしか使わない

私の場合、あちこちの会社に出張してたので 他の人よりは使う種類は多いかもしれない




それで落ち着いたのがこの5種類。 ほかにも1種類あるから、6種類かな

離型剤の使い方は各社状況に応じてケースバイケース




企業秘密・・・ってほどでもないけど、「教えて」って言っても教えてくれない人が多いですね









どうです? 今回はちょっとプロっぽかったでしょ(笑)


                                      

       *     *     *     *     *     *



 レッド&カーボン:  http://carbon.art-studio.cc/      click please!! にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ 

アクセス解析出会い