02.04.12:03 [PR] |
05.28.13:48 バスっとね |
先日の バスっと でおもいだしました
アタシ、バスの免許持ってるんですw 大型2種ってやつですね
大型免許(車)を教習所で取ったついでに、試験場1発試験で取りました
(いまは教習所で取れるのかな?)
先に大型免許を取った、お寺の息子で国際A級ライダーだったF君に
「その勢いで2種取ったほうがいいですよ」・・・と取得を勧められて
それで試験場でバスが走ってるのを見てたら、乗ってみたくなったんです
スタートとゴールは、バスの停留所に車体中央の乗り降り口の扉を合わせます
これが最初は、意外とずれますw
最初キーをひねってもエンジンがかからずあせりました
バスっていうのは乗客にいたずらされても動かないように、メインスイッチというのがあるんですね
まあ、キルスイッチみたいなもんです
それを引っ張らないと、電流が流れない仕組みです
教官にそれを教えてもらって、ギアを1速に入れ、クラッチをつなぎました
そしたら、いきなりバックしましたw
教習車ってのは古~い型のバスを使うんですけど、そういうレトロなバスは
フロアから1m以上ありそうな、長~いシフトレバーがニョッキリ生えてるんですな
グニャグニャしてて、何速に入ってるかよくわからない
なので、1速とRをまちがえてしまって、その場で失格となりましたww
あんまりかわいそうなのと、ラストだったので「ちょっと走っていいよ」と言ってくれました
普通試験管は、質問しても何も答えてくれないのですがドサクサに
「2速発進でもいいんですか?」とたずねました。トラックがそうだからです
「2速でいいよ」との回答。そしてコースを走ったら
「うまいね~、その調子だったら受かったのに」と言われ、ガッカリしてその日は帰りました
バスは乗客を乗せるので、試験きびしかったです
いちばん苦しんだのが、前輪がセンターラインを踏むと失格になることです
大型トラックではその点は指摘されませんでしたので・・・
自分が踏んだかどうかわからないのに、なんで試験官はわかるんだろう・・・と考えました
そして次の試験で運転席座ったときに落ち着いてよく見ると、たくさんミラーがついていて
運転者用と、試験官用があるのに気づきました。試験官はこれを見てたのです
さらによく見ると、バスのミラーはバナナのように湾曲してるのに気づきます
これで自分の前輪が見えるのに気づきました
トラックとバスの大きなちがいは、運転者と前輪の位置関係です
トラックの前輪は運転者の真下。バスの前輪は運転者の真後ろになります
バスはフロアを低くするため、こういうレイアウトになっているようでした
バスの先頭に座っていると、交差点を曲がるときすごく大回りするような感覚はこのせいです
バスは路肩から走る位置が50cmと決まっています
これもまたコースを歩くとわかるんですが、路面にピンが打ってあって
教官がその上を通ると理想的なキープレフトとなるのが判明しました
このように試験コースにかくされたトラップを、ひとつひとつ解明して
やっとのおもいで取った大型2種免許
しかしながら、その後まったく役に立っていませんww
アタシは酒飲みではないので、みんなで宴会バスツアーがしたかったら声をかけてください
運転しますw
* * * * * *
レッド&カーボン: http://carbon.art-studio.cc/ click please!!
PR
無題
2010年05月28日金
初歩的な質問ですみません。緑ナンバーのバスが運転できるってことですか?
バス
2010年05月28日金
緑ナンバーというのは乗客をのせるタクシーと、バスです
タクシーは普通2種で、バスは大型2種となります
ただバス会社の採用試験に受けらなければ運転できません
白ナンバーならただの大型免許で乗れます
そりは、
2010年05月28日金
スカイツリー、天丼、もんじゃの旅。
by子連れ観光。
ですか?
それだと、奥様もぱきちママも行けそうですね。www
お登りさんw
2010年05月29日土
都バスで飛ばすぜぃ!
- トラックバックURLはこちら